こんばんは!hajisanです。
今回はチャート分析からトレンド分析である、ローソク足(あし)について解説します。
チャート分析については「中卒の株式投資(チャート分析)」編をご覧ください。
株の勝率を上げるためにローソク足の分析方法を知りましょう。
相場状況を分析しながら、今後の値動きを予測することが重要です。

この記事を読み終わった後はきっと分かるようになっています。
是非最後までご覧ください。
ローソク足の仕組み

まずこの「ローソク足」で一体何が分かるのか?
ここを知らなければ進めないと思いますので解説していきます。
ローソク足は、株や為替などの相場の価格変動を表すチャートで、単純にその時の価格の推移を表すだけでなく、ローソク足を見るだけで、相場の値動きを視覚で把握できます。
また、ローソク足の色、形、大きさなどで一定期間の”おおまかな”値動きが分かります。
ローソク足を見るだけで、次の相場予測なども出来るようになります。
ある期間の取引が、いくらで始まり、(始値)、高値、安値はいくらまで行き、
幾らで取引が終わったのか(終値)が分かるのです。
株価を4本値で示し、「陽線」「陰線」の2種類があります。

価格が上昇した場合は――
つまり終値が始値よりも高く終了した場合のローソク足を陽線、
逆に終値が始値より安く、相場が下降した場合は陰線が表れます。
ローソク足は時間軸に合わせて分足や時間足、日足、週足などがあり、
一般的には陽線が白抜き、陰線が黒塗りで表示されます。
※今回は赤を陽線、青を陰線としています。
良く見ると、それぞれ、陽線と陰線には、上ひげと下ひげと実体という記載があります。
実体とひげ

ヒゲは”実体”の上に伸びる線が上ヒゲ、”実体”の下に伸びる線が下ヒゲと呼ばれます。
これらのヒゲは高値と安値を表し、上ヒゲと下ヒゲを見れば、相場の変動幅が分かるようになっています。
そのため、相場の勢いが拮抗している際は、実体がなく、高値と安値が表示された十字足が表れます。実体やヒゲを通してローソク足を読み取り、相場の動きを予測することはチャートを見る基本です。

実践的なローソク足とは?

当日の部分の値幅が前日の値幅以内で動き、売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っている状態を表しています。前日の大きな動きを「母体」として、当日の小幅なローソク足を「はらんだお腹の子」と見立てたことからこの呼び名が付きました。相場にも新たな生命の誕生が期待され、相場の流れが変わる前兆と捉えられています。この足自身の意味よりも、その翌日の動きが重要になるので、この足を見つけたら「翌日は注意!」と心得ましょう!

長い陽線を出した翌日、陰線が上からかぶさる様に出ているローソク足の状態を「かぶせ足」と呼びます。売りの勢いが強いことを示し、相場上昇時にはひとまず利喰いを考えるのがよいでしょう!
と言うのも、陽線は買いが多い時にでるのが基本です。それに対して陰線が上からかぶさる様に出るということは、売りの方向に株価が進んでいることを示すからです。

赤丸をしているように隙間のことを日本では窓(まど)、酒田五法では空(くう)、アメリカではギャップと呼んでいます。窓として値を飛ばしている部分は、取引がゼロという真空地帯を意味しますので、一回下値をトライするときに、窓としてあいている部分を埋めやすいという傾向があります。
その一方で窓を開けるほどのよい材料(悪い材料)が出ているケースもあるので、ニュースなどを確認しましょう。
江戸時代から伝わる「酒田五法」

酒田五法とは、江戸時代、米相場で活躍し『相場の神様』と呼ばれた、本間宗久(ほんまそうきゅう)によって編み出された投資手法(ローソク足の見方)です。相場全体の流れでまれに起こり得るパターンを示しています。(1年に1回あるかないか…)
それでは、5つの基本パターンを見ていきましょう。


三山は相場が下落に向かうときに見られる形(天井形成の典型的なパターン)で、上げ下げを3度くり返して3つの天井(山)を形成します。真ん中の山が最も高い「三尊天井」が典型で、「ヘッド・アンド・ショルダー」とも呼ばれています。


三川は三山の反対で、相場が上昇に向かうときに見られる形(大底形成の典型的なパターン)です。


三兵は陽線または陰線が3本平行して同一方向に向かっている場合を指します。
陽線が3つ並んだ形が「赤三兵」、陰線が3つ並んだ形が「黒三兵」です。
赤三兵は、終値が確実に切り上げている形で、週足でこれが出ると、大きな上昇相場の前兆となります。
逆に「黒三兵」は下げ相場のシグナルとなります。
「赤三兵」でも上ヒゲが出ている(赤三兵先づまり)は上昇力が鈍っている証拠となるので売りシグナルとなります。


三法は相場の流れが休みに入るパターンです。
相場の転換点なのか小休止なのかを見極めるために休むことも大切だと説いています。
「上げ三法」は上昇相場で長い白のローソク(大陽線)が出た後、黒のローソク(陰線)を3本はさんでまた大陽線が出る形です。この時相場はひと休みとなりますが、次に前日線より高い値段で寄付いた白のローソク(陽線)が出れば買いサインです。またこの逆が「下げ三法」です。
まとめ

という事で今回は「ローソク足」について解説してきましたが
最後にこのチャートはこの後、上昇するのか?下降するのか?
もうわかりますよね♪正解は・・・

はい!!下降しました♪
ローソク足は、一つの指標として活用するようにしてください。
チャートをマジマジと見ていると、先述したローソク足の動きをしているのに
その通りにならないことは、実際にやってみると多々あります。
そこには人の心理や駆け引きがあるからです。
やりながら実践を重ね、自分の勝ちパターンを作っていく事が重要になってきます。
そのあたりの話はまた次の機会で!
今がスタートラインです
〜1度切りの人生、わがままに生きていきましょう!〜
♪♪それではまた会いましょう bye✋♪♪
コメント