こんばんは!hajisanです。
今回はチャート分析からトレンド分析である、ローソク足(あし)について解説します。
チャート分析については「中卒の株式投資(チャート分析)」編をご覧ください。
株の勝率を上げるためにローソク足の分析方法を知りましょう。
相場状況を分析しながら、今後の値動きを予測することが重要です。
この記事を読み終わった後はきっと分かるようになっています。
是非最後までご覧ください。
ローソク足の仕組み
まずこの「ローソク足」で一体何が分かるのか?
ここを知らなければ進めないと思いますので解説していきます。
ローソク足は、株や為替などの相場の価格変動を表すチャートで、単純にその時の価格の推移を表すだけでなく、ローソク足を見るだけで、相場の値動きを視覚で把握できます。
また、ローソク足の色、形、大きさなどで一定期間の”おおまかな”値動きが分かります。
ローソク足を見るだけで、次の相場予測なども出来るようになります。
ある期間の取引が、いくらで始まり、(始値)、高値、安値はいくらまで行き、
幾らで取引が終わったのか(終値)が分かるのです。
株価を4本値で示し、「陽線」「陰線」の2種類があります。
価格が上昇した場合は――
つまり終値が始値よりも高く終了した場合のローソク足を陽線、
逆に終値が始値より安く、相場が下降した場合は陰線が表れます。
ローソク足は時間軸に合わせて分足や時間足、日足、週足などがあり、
一般的には陽線が白抜き、陰線が黒塗りで表示されます。
※今回は赤を陽線、青を陰線としています。
良く見ると、それぞれ、陽線と陰線には、上ひげと下ひげと実体という記載があります。
実体とひげ
ヒゲは”実体”の上に伸びる線が上ヒゲ、”実体”の下に伸びる線が下ヒゲと呼ばれます。
これらのヒゲは高値と安値を表し、上ヒゲと下ヒゲを見れば、相場の変動幅が分かるようになっています。
そのため、相場の勢いが拮抗している際は、実体がなく、高値と安値が表示された十字足が表れます。実体やヒゲを通してローソク足を読み取り、相場の動きを予測することはチャートを見る基本です。
実践的なローソク足とは?
江戸時代から伝わる「酒田五法」
酒田五法とは、江戸時代、米相場で活躍し『相場の神様』と呼ばれた、本間宗久(ほんまそうきゅう)によって編み出された投資手法(ローソク足の見方)です。相場全体の流れでまれに起こり得るパターンを示しています。(1年に1回あるかないか…)
それでは、5つの基本パターンを見ていきましょう。
まとめ
という事で今回は「ローソク足」について解説してきましたが
最後にこのチャートはこの後、上昇するのか?下降するのか?
もうわかりますよね♪正解は・・・
はい!!下降しました♪
ローソク足は、一つの指標として活用するようにしてください。
チャートをマジマジと見ていると、先述したローソク足の動きをしているのに
その通りにならないことは、実際にやってみると多々あります。
そこには人の心理や駆け引きがあるからです。
やりながら実践を重ね、自分の勝ちパターンを作っていく事が重要になってきます。
そのあたりの話はまた次の機会で!
今がスタートラインです
〜1度切りの人生、わがままに生きていきましょう!〜
♪♪それではまた会いましょう bye✋♪♪
コメント